インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2020/09/09
ネット上での誹謗中傷の問題が様々な場で継続的に議論されています。特に総務省ではどのような対策をしていくべきか検討が行われております。 一方で、誹謗中傷が発生するコミュニティサイトを運営されている企業内においても検討や対策が行われているのではないでしょうか。そこで今回アディッシュではコミュニティサイトを運営されている企業が、どのような状態にあり、どう考えているかを明らかにするために、コミュニティを運営する企業に対しアンケート調査を行いました。
2019/11/19
弊社・アディッシュのポリシーアーキテクトが解説するリスク対策設計シリーズ。前回はSNSのリスク対策設計(※)について解説しましたが、今回はコミュニティサイトのリスク対策設計について解説していきます。コミュニティサイト運営者はどのようにリスク対策に向き合っていくべきなのでしょうか。
2019/09/26
マッチングアプリは恋人探しや婚活に留まらず、気軽な友だちやビジネスの相手など、さまざまな人との出会いの場を提供するツールとして人気が高まり、最近ますます多様なサービスが登場しています。 そこで、2019年9月現在の主なマッチングアプリについてジャンル別に調査し、各サービスの特徴や本人登録の実施内容、モニタリング方法などをまとめました。
2019/09/11
さまざまなサービスでコミュニティ運営に注目が集まる今、ユーザーの熱量が高いのがソーシャルゲームのコミュニティです。本日はアプリゲームのユーザー向けコミュニティマネジメントに知見の深い株式会社NAVICUSの代表取締役でありアディッシュ株式会社のソーシャルメディア・マーケティングフェローでもある武内一矢氏に、ゲームコミュニティの特徴や運営の実態、SNS活用で考えるべきリスク対策についてお話を伺い、コミュニティサイトの運営について考えていきます。
2019/08/28
フリマアプリ・サイトサービスの利用者はますます増えてきています。スマホやパソコンから簡単に商品の売買ができ、商品の種類や品数が多いことから今やネットショップの感覚で気軽に利用する人が多いようです。 そこで、2019現在の国内の主なフリマアプリ・サイトサービスについて調査し、その特徴をまとめました。
2019/07/03
今日、多くの人が生活のさまざまな場面でコミュニティサイトを利用しています。共通の趣味や話題でコミュニケーションを楽しんだり、お役立ち情報を手に入れられたりすることができるコミュニティサイトは、利便性が高く社会に根づいてきました。一方で、ユーザーの不適切なコメントによるトラブルが発生しており、その対策とサイトを健全に保つ取り組みは運営者の大きな課題となっています。そこで今回はコミュニティサイトにおけるユーザーコメントの特性を整理し、それぞれに必要な対策を考えていきます。
2019/04/09
クチコミサイトやレビューサイトには、総合的に商品やサービスをまとめたもの、モール型の販売を目的にしたもの、専門領域に特化したものなど、さまざまな種類が登場しています。ユーザーは商品を購入したりサービスを利用したりする際の判断材料にするようになっています。それだけに企業は各クチコミサイトやレビューサイトに掲載される自社に関するコメントは無視できない存在になっているのではないでしょうか。そこで今回は、どのようなクチコミサイト、レビューサイトがあるのかの把握を目的に調べた各サービス(12ジャンル67サイト)を一挙に紹介していきます。
2019/03/13
多数のタイトルが日々リリースされるスマートフォンゲーム市場。携わる方々はヒットタイトルにするため、さまざまな取り組みを進めているのではないでしょうか。 その一つが、ユーザーに愛され長くプレイしてもらうため意見交換の場として用意するゲーム内チャットやコミュニティサイト、SNSアカウントですが、そこで欠かせないのがソーシャルリスク管理の意識です。今日はスマホゲーム運営とソーシャルリスクとの関わりについて整理していきます。
2018/02/20
スマホやパソコンを使って、主に個人間で商品の売買ができるフリマアプリ・サイト。レアなアイテムや探していた物が見つかる、不要なものがお金に換えられるなど利便性が高く、すでに利用されている方も多いのではないでしょうか。共通の興味・関心を持った人同士のコミュニケーションの場となっているケースもあります。今後もCtoCのショッピング市場の拡大とともにフリマアプリ・サイトはますます多様化していくことでしょう。 そこで今回、国内の主なフリマアプリ・サイトについてその特徴をまとめてみました。
2017/12/20
2018年、国内でも拡大が予想されるバイシクルシェア。既に普及している海外のバイシクルシェアの現状と国内企業5社のバイシクルシェアサービスを紹介。深刻化するマナー問題を日本は克服できるのか?その対策に迫ります。
前編はこちら「海外で急成長のバイシクルシェア。国内普及で抱える問題と対策とは?」
2017/12/04
国内での成長が期待され、ますます注目を集めているバイシクルシェア。今回は、発祥地である中国の大手2社「ofo」と「Mobike」を取り上げます。日本へも進出しているこの2社を徹底比較し、バイシクルシェアで利益を上げる仕組み、日本で始める場合の課題に迫ります。
後編はこちら「海外に学ぶバイシクルシェアサービスのマナー問題と対策」
2017/03/13
消費者生成メディア(CGM/コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)においては参加ユーザーを活性化するためにインセンティブが与えられることがあります。コミュニティの方向性から遠ざかる施策になっていないか、その影響は十分に考慮されるべきのようです。