インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2022/07/01
近年のSNSの普及に伴い、日本でも「ソーシャルリスニング」への関心が高まっています。主な目的は風評被害や炎上防止といったリスク管理、顧客獲得やLTV向上に向けたマーケティング活動の二種類。いずれも効率的に情報を収集し、分析したデータをどう活用するかが求められます。
そこで今回、ソーシャルリスニングに有効なツールをまとめました。ツールごとに得意分野が異なるため、検討中の方は実際に利用する場面を想像しながら参照してみてはいかがでしょうか。
2019/02/20
インターネットリサーチを活用して企業のSNSビジネス活用とソーシャルリスク対策状況を独自に調査・分析しました。今回の記事では調査報告書の中からソーシャルリスクの対策状況や予算について紹介します。調査資料(ダウンロード版)では全43ページで調査内容を余すところなく紹介します。
2018/05/25
広報やマーケティングにSNSを積極的に活用するために、「ソーシャルリスニング」を取り入れる企業が増えてきました。 実際にソーシャルリスニングを取り入れ、活用するにはどのようにすればいいのでしょうか。 今回は、すぐに使える実践的な記事と、より深く理解するために役立つおすすめの記事をまとめました。ぜひご覧になってください。
2018/04/04
前回、アディッシュのモニタリング事業部の新人・花子は企業が危機管理対策として実施するソーシャルリスニングについて、アナリストのOから話を聴くことができました。ソーシャルリスニングとは何か、どのようなニーズを持った人が実施するのか、企業におけるソーシャルリスクとは具体的に何かを理解したところです。
今日はその続きとして、実際にリスクを見つける方法から訊いていきます。なぜ、ソーシャルリスニングが企業の危機管理対策につながるのか。その解を求めて、今日も一緒に学んでいきましょう。
2018/02/08
ネット上のコミュニケーションが世論に及ぼす影響力は大きくなっている昨今、炎上によるブランドの毀損やネットに端を発する風評被害の例は枚挙にいとまがありません。企業経営においてソーシャルリスク対策は非常に重要です。 以前のコラム「ソーシャルリスクはこう防げ。管理部門向け4つのケーススタディ」では広報、人事、法務、情報システムなど管理部門に属する組織のソーシャルリスク対策を紹介しました。今回は有事の際に陣頭指揮を取ることが多い広報部門を深掘りし、ソーシャルリスク対策・対応の全体像を踏まえながら紹介します。
2017/10/16
ソーシャルメディアを起因とする風評の拡散は凄まじく、これまで飲食、食品、公共機関、BtoB企業など、ネガティブな投稿の広がりにより企業活動に大きな影響を与える事象が多数ありました。いわゆるソーシャルリスクと呼ばれるこれらのインターネット上の課題に、私たちはどのように向き合い、対策をしていく必要があるのでしょうか。