インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2018/10/16
インターネット上で情報収集する際に便利なものの一つがキュレーションメディアです。特定のテーマごとで情報が集められているため、自分の関心事について調べるにはとても効率的なサービスですが、既存の情報をもとにするというそのコンセプトから、社会の厳しい視線が向けられているという現状も存在します。 そのため、キュレーションメディアの運営者は、メディアとしての価値ある情報発信をするため努力しています。今日はキュレーションメディアの価値を高め、メディアの運営を成功させるために必要な視点や工夫についてご紹介します。
2018/09/20
集客やブランディングを目的にSNSを運用する企業が増えています。今回はFacebook、Twitter、Instagramの3つのSNSの活用方法をまとめました。またリスク視点からの注意点もご紹介します。これからSNSを始める方、まだ思うような効果が上がっていない方は、ここで改めて整理してはいかがでしょうか。
2018/05/25
広報やマーケティングにSNSを積極的に活用するために、「ソーシャルリスニング」を取り入れる企業が増えてきました。 実際にソーシャルリスニングを取り入れ、活用するにはどのようにすればいいのでしょうか。 今回は、すぐに使える実践的な記事と、より深く理解するために役立つおすすめの記事をまとめました。ぜひご覧になってください。
2018/05/15
近年のSNSの普及に伴い、日本でも「ソーシャルリスニング」への関心が高まっています。主な目的は風評被害や炎上防止といったリスク管理、顧客獲得やLTV向上に向けたマーケティング活動の二種類。いずれも効率的に情報を収集し、分析したデータをどう活用するかが求められます。
そこで今回、ソーシャルリスニングに有効なツールをまとめました。
2014年にご紹介した「【マーケティング担当者様必見!】海外版ソーシャルリスニングツール6個まとめ」から大幅に種類も増加。ツールごとに得意分野が異なるため、検討中の方は実際に利用する場面を想像しながら参照してみてはいかがでしょうか。
※サービス内容、費用等に関しては、2018年4月現在に調査したものです。
2018/04/04
前回、アディッシュのモニタリング事業部の新人・花子は企業が危機管理対策として実施するソーシャルリスニングについて、アナリストのOから話を聴くことができました。ソーシャルリスニングとは何か、どのようなニーズを持った人が実施するのか、企業におけるソーシャルリスクとは具体的に何かを理解したところです。
今日はその続きとして、実際にリスクを見つける方法から訊いていきます。なぜ、ソーシャルリスニングが企業の危機管理対策につながるのか。その解を求めて、今日も一緒に学んでいきましょう。
2018/03/28
昨今SNSを広報やマーケティングに活用する企業が増えてきた一方で、その取扱いに慎重になる企業も増えています。SNSでは匿名で気軽に投稿、リツイートが出来るため、その内容によっては企業活動に大打撃を受けかねないというリスクがあるからです。SNSで風評が拡散するリスクに対して、企業はどのように向き合うべきなのでしょうか。 今回は、アディッシュのモニタリング事業部で提供する「ソーシャルリスニング」のアナリスト・Oに、同事業部に配属になった新人・花子が、企業の危機管理対策につながるソーシャルリスニングについて質問することで理解を深めていきます。 一緒に学んでいきましょう。
2018/01/25
企業の「守り」を預かる広報担当者。しかし、業務範囲が幅広いうえに側から見えにくい作業が多く、リスク対策に手が回っていないと懸念している人も少なくないでしょう。そこで本日はリスク対策に欠かせない「エゴサーチ」について、具体的にどのように行うとよいか、検索のコツも含めてご紹介したいと思います。
2017/11/06
ソーシャルリスニングという言葉をよく聞くけど、どうやればいいの?何ができるの?という疑問を持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そのような人に向けた、ソーシャルリスニング入門編~活用シーンを解説します。
2017/09/11
インターネットとスマートフォンの普及が加速する中で、自社のネガティブ情報がネット上に急速拡散し、対応状況まで注目されてしまう、「炎上状態」に巻き込まれるリスクが高まっています。炎上騒動にも毎年トレンドがあり、2017年は企業のWeb動画に対する騒動、いわゆる「炎上動画」が続いています。
2016/12/22
インターネット全体の課題として注目を集めるキュレーションサイト騒動。このようなサイトを運営する企業だけではなく、コンテンツを外注する一般企業にも深く関わる問題として注視したいところです。
2016/12/20
インターネット業界全体の問題として注目の集まる「キュレーションサイト」炎上騒動。「あくまでも場所の提供に過ぎない」というサイト運営者の認識も原因の一つと考えられています。
2016/12/16
自社に関する評判をモニタリングすることで、レピュテーションリスク(評判リスク)対策を行う企業も増えています。次のステップとしてモニタリング範囲を業界全体に拡大し、対策のレベルを引き上げていくのはいかがでしょうか。