インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2021/01/15
これまで数々の炎上、誹謗中傷事案の舞台となっているTwitterは、ソーシャルリスク対策において無視できない存在です。そのTwitterがこの11月、新機能「フリート」をリリースしました。まだ発表から日が浅いため、今日は大まかな機能を把握するとともにソーシャルリスクという観点からどのような点に注意すべきかをまとめていきます。
2020/12/01
今やすっかり日常に身近な存在となったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。法人での利用増加に伴いソーシャルリスク対策への関心が高まっていますが、従業員による不適切投稿に端を発したトラブルは相変わらず多発しています。企業のリスク対策の観点から従業員個人の行為にどう向き合うべきかーそれを考える参考材料の一環として、今日はインターネットへの投稿の権利侵害に関する最新の判例を紹介します。
2020/10/01
アディッシュでは、マーケティング活用やネット炎上リスク対策を目的に、Twitterをはじめとするソーシャルメディア(SNS)上の消費者の「素の声」を収集、分析するソーシャルリスニングサービスを提供しています。 そのソーシャルリスニングサービスの技術を利用し、世の中で話題になっているトピックスがTwitter上でどのように話題に取り上げられているのか、その傾向を見ていきます。 今回は、「行きたい場所」から見る人々の行動意欲についてです。
2020/09/04
アディッシュでは、マーケティング活用やネット炎上リスク対策を目的に、Twitterをはじめとするソーシャルメディア(SNS)上の消費者の「素の声」を収集、分析するソーシャルリスニングサービスを提供しています。 そのソーシャルリスニングサービスの技術を利用し、世の中で話題になっているトピックスがTwitter上でどのように話題に取り上げられているのか、その傾向を見ていきます。 今回は、「特別定額給付金の使途」についてです。
2020/07/27
アディッシュでは、マーケティング活用やネット炎上リスク対策を目的に、Twitterをはじめとするソーシャルメディア(SNS)上の消費者の「素の声」を収集、分析するソーシャルリスニングサービスを提供しています。 そのソーシャルリスニングサービスの技術を利用し、世の中で話題になっているトピックスがTwitter上でどのように話題に取り上げられているのか、その傾向を見ていきます。 今回は、新型コロナウイルスの影響で様々な企業で取り入れられた「リモートワーク」についてです。
2020/07/09
インターネット上で個人が自由に意見を発信し、議論することが広く浸透している現在。個人の発言力が増す中で、それぞれの価値観を押し付け正義感を振りかざすような、攻撃的な投稿が増えています。そしてその矛先は公人や企業にとどまらず、特定の個人に対しても躊躇なく向けられており社会問題となっています。 今回はネット上の人権侵害をテーマに、被害者救済に関する法制度とその課題を理解するとともに、個人がソーシャルリスク対策を行う必要性について考えます。
2019/11/26
2019年11月5日(火)、株式会社プラップジャパンと弊社・アディッシュ株式会社による「ケーススタディで学ぶ炎上リスク対策セミナー」を開催しました。今回、その報告をいたします。
2018/10/16
インターネット上で情報収集する際に便利なものの一つがキュレーションメディアです。特定のテーマごとで情報が集められているため、自分の関心事について調べるにはとても効率的なサービスですが、既存の情報をもとにするというそのコンセプトから、社会の厳しい視線が向けられているという現状も存在します。 そのため、キュレーションメディアの運営者は、メディアとしての価値ある情報発信をするため努力しています。今日はキュレーションメディアの価値を高め、メディアの運営を成功させるために必要な視点や工夫についてご紹介します。
2018/09/20
集客やブランディングを目的にSNSを運用する企業が増えています。今回はFacebook、Twitter、Instagramの3つのSNSの活用方法をまとめました。またリスク視点からの注意点もご紹介します。これからSNSを始める方、まだ思うような効果が上がっていない方は、ここで改めて整理してはいかがでしょうか。
2018/05/25
広報やマーケティングにSNSを積極的に活用するために、「ソーシャルリスニング」を取り入れる企業が増えてきました。 実際にソーシャルリスニングを取り入れ、活用するにはどのようにすればいいのでしょうか。 今回は、すぐに使える実践的な記事と、より深く理解するために役立つおすすめの記事をまとめました。ぜひご覧になってください。
2018/05/15
近年のSNSの普及に伴い、日本でも「ソーシャルリスニング」への関心が高まっています。主な目的は風評被害や炎上防止といったリスク管理、顧客獲得やLTV向上に向けたマーケティング活動の二種類。いずれも効率的に情報を収集し、分析したデータをどう活用するかが求められます。
そこで今回、ソーシャルリスニングに有効なツールをまとめました。
2014年にご紹介した「【マーケティング担当者様必見!】海外版ソーシャルリスニングツール6個まとめ」から大幅に種類も増加。ツールごとに得意分野が異なるため、検討中の方は実際に利用する場面を想像しながら参照してみてはいかがでしょうか。
※サービス内容、費用等に関しては、2018年4月現在に調査したものです。