インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2016/08/22
製品やサービスに対する不満やご意見、ご要望の窓口としてカスタマーセンターがあります。ただし、企業に対して直接話すのではなく、SNSに書き込む消費者も増加しています。SNSリスニングの結果として得られる「消費者の声」にはど […]
2016/08/08
コミュニケーションのためのツールとして広く浸透しているTwitter(ツイッター)。便利な一方で、嘘の情報を書き込む、いわゆる「デマツイート」が問題となっています。企業にとっても無視できないTwitterデマについて掘り […]
2016/08/01
レピュテーションリスク(風評リスク)対策としてのソーシャルリスニングにおいては、日頃からのSNSモニタリングが重要です。一方で、キャンペーン実施の反響やトラブル検知など短期的にも有効活用することができます。 […]
2016/07/25
「売り手市場」と言われている2017年卒の就職活動。企業側は自社についての評価(レピュテーション)にも気を配る必要がありそうです。風評によって入社を辞退することも十分に考えられます。 目次 人材採用で気にす […]
2016/07/19
注目を集めるレピュテーションリスクへの対策。それではブランドとレピュテーションはどのように違うのでしょうか?発信者の視点、評価者の視点で2つの違いを考えてみました。
2016/07/11
企業が巻き込まれるソーシャルリスクは夏に急上昇。なぜ夏季に炎上リスクが高まるのか、休暇で手薄になりがちなこの季節だからこそ注意喚起としてポイントをまとめていきます。 目次 注意すべき夏季のソーシャルリスク […]
2016/07/04
企業にとってのリスクの一つとして無視できなくなっているレピュテーションリスク(評判リスク、風評リスク)。数多くある様々なリスクの中で、このレピュテーションリスクをどのように捉え、さらには対応をしていくべきなのか深掘りして […]
2016/06/27
2016年6月10日(金)、株式会社プラップジャパンとアディッシュ株式会社は共同で「炎上リスク対策に備えるための実践的『SNSリスクモニタリング』導入講座」と題した勉強会(第2回)を開催しました。今回はそのご報告を記載します。
2016/06/20
Facebook、Twitter、Instagramなど、多くの企業がSNS運用に取り組んでいます。一方で、これまでにも数多くの炎上事例が報告されてきました。日頃のSNS運用は、炎上を未然に防ぐことにつながるかもしれません。
2016/06/06
企業の採用活動は、新たなSNSリスクを発生させる可能性があります。特に学生を相手にした場合、面接や各種通知など企業に対する評判がSNSに書き込まれることもあります。自社についてのレピュテーションリスク(評判リスク)対策として、ソーシャルメディアからの情報検知の仕組みづくりが求められます。
2016/05/30
食品業界において、Twitter(ツイッター)に書き込まれる「異物混入」についての報告は炎上につながるリスクとして無視できないのではないでしょうか。「異物混入」というキーワードで検索した結果、Twitterではどのような投稿がされているかを分析しました。
2016/05/23
Twitter(ツイッター)などSNSを対象に自社や商品、サービスについての評判をチェックする際、キーワードの設定が重要になります。リスクを漏らさず、負担の少ないリスニングに大切な視点を説明していきます。