インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2014/02/27
今から約20年前、ドン・ペパーズ氏とマーサ・ロジャーズ氏のマーケティングコンサルタントが『ONE to ONEマーケティング—顧客リレーションシップ戦略』を上梓し、ワン・トゥ・ワン マーケティングのコンセプトが広く提唱さ […]
2014/02/13
前回(「クレーム投稿とSNS担当者の心構え」)は、企業が顧客との接点として運営しているソーシャルメディア上でのクレーム対応についてお話しました。 その中で、クレームには誠意をもって対応すべきということを詳しく述べまし […]
2014/01/30
「消費者との接点を少しでも多くして、自社ブランドのロイヤルティを向上させたい!」 ソーシャルメディアで情報発信をしている(もしくは、しようとしている)担当者は皆、こうした思いでおこなっているはずです。 一方で、ソーシャルメディアを通して消費者に自由に書き込みをしてもらう際、 「変なことを書かれたらどうしよう……」 という不安が常に付きまとうものです。 自社にとって都合の悪いことは書かれたくないし、書かれてしまった場合は他の人の目には触れさせたくない、と考えるのは当然の心理と言えるでしょう。 とはいえ、自社にとって都合の悪い投稿を軽々しく排除してしまうのは危険です。もしもこれを実行した場合、どのような結果が待ち受けているのでしょう? クレーム投稿に対して適切に対応するために、企業が知っておきたい心構えについて紹介します。
2014/01/17
もはや無視できないソーシャルメディアの影響力 「ソーシャルリスニング」は、TwitterやFacebookのようなソーシャルメディアからユーザーの“声”を集め、それらを分析することによって、特定の事柄に対するトレンドや評 […]
2013/10/18
炎上の火種は従業員が持つ 2013年の春ごろから、コンビニエンスストアや飲食店などにおいて、社員やアルバイト店員が不誠実な行動を写真に撮り、それをTwitterなどのSNSに投稿するという事例が数多くニュースになりました […]
2013/10/02
ネット上のリスク対策で必ずぶつかる問題 ソーシャルリスニングの一環として、ネット上のリスクのモニタリング(投稿監視)について考えるとき、必ずぶつかる問題があります。事業活動を行う限り、ネット上でのネガティブ情報の発生・拡 […]
2013/09/05
火のないところに煙は立たぬ 企業にとって、ネット掲示板やSNSでの“炎上”は死活問題です。できるだけ早く情報を入手し、できるだけ早く対策をとらなければなりません。 炎上の発端、火種はさまざまなところに存在します。 1つは […]
2013/07/11
2013年、日本でネット選挙が解禁! 2013年4月19日、公職選挙法が改定され、インターネットを活用した選挙運動が解禁されました。これにより、候補者や政党、一般有権者がブログやSNSを使って選挙に関する情報を発信できる […]
2013/07/11
ネット選挙のリスクを理解しよう ネット選挙が解禁され、多くの候補者や政党、有権者らがブログやSNSを使って選挙活動を行っています。ネット選挙の効果については「ネット選挙の可能性を米国大統領選挙から考察」で解説しています。 […]