●騒ぎとなる「ネタ」が発掘される
●ターゲットとなる企業が特定される
●その「ネタ」が拡散され話題が広がる
●野次馬も交えて騒ぎの輪が広がる
●ネット専門のメディアが取り上げさらに拡散する
●ターゲットとなった企業が謝罪する状況に追い込まれる
株式会社プラップジャパン デジタルコミュニケーション部 プロデューサー 別井 孝士様
内容としては、「事例から振り返る『2014年のネット炎上と企業の対応の変化』」と「炎上を防ぐための『2015年前半に備える3つのソーシャルリスク対策』」という2部構成です。企業のソーシャルメディア危機への対策意欲が高まる中、具体的にどの部門が何をすべきなのかについて、詳しくご紹介しました。
セミナーには、大勢のお客様が来てくださいました。消費者との接点が多いBtoCのお客様だけでなく、従業員数の多いBtoB事業者様も多数いらっしゃいました。企業の皆様のリスク管理意識が高まっていることを感じます。
さて、セミナーの内容について記載します。
2014年も引き続き、Twitterにおける一個人から発信される投稿内容から、大問題に発展したケースが散見されました。
しかし、よく思い出してみてください。果たして「炎上」したでしょうか?
まず、「炎上」という行為について考えてみましょう。一般的な「炎上」は、下記のような流れを言います。
●騒ぎとなる「ネタ」が発掘される
●ターゲットとなる企業が特定される
●その「ネタ」が拡散され話題が広がる
●野次馬も交えて騒ぎの輪が広がる
●ネット専門のメディアが取り上げさらに拡散する
●ターゲットとなった企業が謝罪する状況に追い込まれる
代わって近年顕著になっているのが、下記のような流れです。
個人が出来事をインターネット上で発信
投稿者への非難集中
企業に対する論争
レピュテーションの中にもいくつか種類がありますが、リスクのあるレピュテーションは、「事実無根のもの」と「事実に基づくもの」の大きく2つに分けられます。そして、それぞれ対応方法が異なるので注意が必要です。
いずれの場合も、「投稿を早期発見する」「リスクに対する意識を高める」「有事の際の社内体制・フローを事前に作る」ということが必要となります。
皆さんの職場では、ソーシャルリスク対策は取ってらっしゃいますか? リスク対策の一環として、ソーシャル上のリスクについても検討してみてはどうでしょうか。
関連投稿:adishセミナー情報