インターネットモニタリングブログ | アディッシュ

季節コンテンツとリスク! ハロウィンについての多様な視点

目次

コンテンツを発端として炎上するケース

公式に情報発信された内容を発端として、いわゆる「ネット炎上」に至る事例が報告されています。消費者の記憶に残るプロモーションとして一般常識のギリギリを狙った結果、注目を集めることに成功したものの残念ながら評価を下げてしまうケースがあります。

また、コンテンツとして一般的に問題ないように思われても、特定のグループの指摘により騒動化することもあります。企業側が意図しない解釈をされてしまうリスクもゼロではありません。

前提として、コンテンツ発信の幅を狭めるべきではないと思います。自社や製品、サービスに限らず、コンテンツとして扱う内容においてもネット上でどのような評価、評判があるかを把握することが重要ではないでしょうか。

そのような評価、評判に踏まえた上で、どのような意図で作られたコンテンツや企画なのかを明確にしておくことがいざというときの役に立ちます。

ハロウィンに対する日本のネット論調

例えば、「ハロウィン」をテーマにSNSで情報発信するためのコンテンツを作るのであれば何を思いつくでしょうか。

日本に合わせたアレンジは加えられているものの、「ハロウィン」の文化はここ数年で一気に定着しました。様々なハロウィン関連イベントが企画され、飲食店ではハロウィンメニュー、小売店ではハロウィングッズが販売されています。

このような盛り上がりの反面で、「ハロウィン」に対するネガティブな意見もネット上には散見されています。

1.ハロウィン参加者が起こすトラブル
ここ数年、ハロウィンでは渋谷などの繁華街は仮装した多くの人々で溢れかえるのが定着しています。騒音やゴミの放置などネガティブな報道も多くされています。仮装のために着替える人々によってトイレが占拠されるなどのトラブルもみられます。ハロウィンそのものに興味のない人々にとっては楽しいものではないでしょう。

2.商業的な戦略に対する否定的見解
ハロウィンを多くの企業がプロモーションに活用しています。商業的な戦略に踊らされたくない、このような流れに乗りたくないと考える人々が不快だと感じることもあるでしょう。「本来のハロウィンの意味も知らずに騒ぎたいだけ」との意見もあり、大人が盛り上がることに対する苦言もあるようです。

繰り返しになりますが、「ハロウィン関連コンテンツは危険だからダメ」というワケではありません。前述のような否定的意見もあることを把握した上で、企画やコンテンツの真意を問われた際に答えられるよう準備をしておくことが重要ではないでしょうか。

製品・サービスにつなげるコンテンツ

そもそもハロウィンのような季節性のあるコンテンツを利用する理由は「共感性が高い」ためです。コンテンツを見たユーザーの生活に近いことから「自分ごと」として捉えやすく、例えばFacebookでいいね!をもらうなど反響も期待されます。

反対に自社の製品やサービスに寄りすぎたコンテンツは「宣伝が強すぎて退屈だと思われるのでは?」との懸念から避けられる傾向があります。

この中間のコンテンツはコンバージョンにつなげる役割を果たすために本来狙いたいポイント。さらにはコンテンツを起点としたネット炎上を避けるという意味でも効果も期待できます。

この自社らしい季節コンテンツは、例えば一般的なハロウィンについての評価に頼りすぎないことに価値があります。あくまでも自社でハロウィンというテーマをどう解釈したかなので、前述の「真意」を反映させやすく、また一般的な評価にとらわれすぎないと考えられます。

季節コンテンツは情報発信において重要な役割を果たします。ただし同時にそのテーマそのものに対する評価を踏まえた上で活用したいですね。

アディッシュで情報発信により拡散されるSNS上のソーシャルリスニングサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせください。

 

関連投稿:日本版「ブラックフライデー」! クリスマス&年末商戦の小売業界SNSリスク
関連投稿:食品、小売、外食業界向け夏季ソーシャルリスク対策
関連投稿:新生活の春!この時期、ネット上に書き込まれるソーシャルリスクとは?