0120-5464-77

  • TEL
  • MAIL
  • DOCUMENT

企業ブランドに悪影響を与えかねないリスク投稿をシステムと専門スタッフによるモニタリングで高い精度で検知。高品質なサービスをリーズナブルにご提供。​

SNSにおける次のようなリスクへの対応に
お困りではありませんか?​

  • 情報漏洩などのリスク投稿を
    迅速に検知したい

  • 監視精度の向上と
    コスト削減をしたい

  • キーワードのチューニングで
    適正な監視体制を構築したい

なぜ、ソーシャルリスニングが必要なのでしょうか?​​

社員・アルバイトによる情報漏洩や不適切発言、お客様からのクレームなど、炎上につながるリスクのある情報がSNS上で拡散されてしまうなどといった事態(ソーシャルリスク)が起きています。そのようなネガティブな情報は、たとえ不確かなものであったとしても拡散するリスクのあるもの。気が付いた時には手に負えない状況に陥り、企業として損失を被ってしまうこともあるでしょう。
企業としてのダメージを軽減するためにも、ネガティブな投稿をSNS上でいかに素早く検知して「早期鎮火」をすることができるかが鍵になります。また、炎上の芽となりそうな重篤なリスクに限らず、小さな火種を拾い集め自社の関係部署に還元し、継続的に事業改善を積み重ねることで、ソーシャルリスクに強い企業体質を築くことができます。ソーシャルリスニングはそのような取り組みに貢献できるものです。
炎上の仕組み|ソーシャルリスニングが必要な理由
炎上の仕組み|ソーシャルリスニングが必要な理由

アディッシュのソーシャルリスニングサービスについて​

初期の業務設計から実運用まで、専門のコンサルタントが貴社のリスク対策を設計し、ソーシャルリスニングによる確実な検知を実施します。データ収集から目視チェックを経て、必要な情報のみをタイムリーにご報告。運用開始後、お客様はレポートを受けて必要な対応をするだけです。リスク検知や報告作業はすべてアディッシュスタッフにお任せいただけます。
ソーシャルリスニングサービスご提供の流れ

アディッシュの強み​​

以下のサービスレベルをリーズナブルな価格でご提供可能​

  • 高品質なリスク検知を実現​

    高品質なリスク検知を実現​

    専任アナリスト・システムが顧客別にルールを策定し、検知漏れを防止​

  • リスク発生時の迅速かつ的確な初動をバックアップ​

    リスク発生時の迅速かつ的確な初動をバックアップ​

    専任スタッフによるリスクの早期検知とご報告を徹底​

  • 特定のツールに依存せず、スムーズな運用を実現​

    特定のツールに依存せず、スムーズな運用を実現​

    ツールベンダーとの協業により、ソーシャルリスニングに関する幅広いご提案が可能​

活用事例​

以下のようなケースで問題解決のお役に立てます。​

  • 情報漏洩などのリスク投稿を
    迅速に検知したい

  • 監視精度の向上と
    コスト削減をしたい

  • キーワードのチューニングで
    適正な監視体制を構築したい

情報漏洩などのリスク投稿を迅速に検知

1.情報漏洩などのリスク投稿を迅速に検知

全国ホテルチェーン様の場合

課題
  • 運営している各ホテルに対するネガティブな投稿を集め、リスク対策とCS活動につなげたい
  • 「〇〇さんがうちのホテルに泊まりに来た」などの情報が漏洩していないかを監視
提供できること
  • 各施設名をキーワードに設定し、「〇〇ホテルのトイレが不潔」などの投稿を監視
  • 監視件数が増大した場合は、件数上昇要因をレポ―ト

監視精度の向上とコスト削減

2.監視精度の向上とコスト削減

大手飲料メーカー様の場合

課題
  • 監視ツールを用い5名程度で対応していたが、監視件数が多く負荷を軽減したい
  • キーワードや監視基準が不明瞭なため、適切な分類基準に沿ったものにしたい
  • 平日のみしか監視できず、リスクの早期検知のため365日対応を変更したい
提供できること
  • ノイズにつながる投稿を排除し、約4万件の監視件数を1万5千件に
  • 監視基準を飲料メーカー向けにチューニングし、リスクの早期検知につなげる
  • 監視ツール利用料に比べ、コストが約半分に
    また外注に出したことでプロモーション対策などの別の業務に注力できるようになった

キーワードのチューニングで適正な監視体制を構築

3.キーワードのチューニングで適正な監視体制を構築

地方乳製品メーカー様の場合

課題
  • 本来の商品名とは異なる名称で呼ばれることが多く、効率的に監視をしたい
    例)〇〇(会社名)の牛乳 など
提供できること
  • 初期に設計したキーワードをもとに運用後に 頻繁にキーワードをチューニング。キーワードを取捨していき、常に適切な監視基準を維持。

サービス導入までの流れ​​

お客様のご要望に合わせた運用プランをご提案し、無料サンプルとして調査報告をいたします。
1ヵ月程度でサービスを開始することができます。

ヒアリング

  • リスクモニタリングの実施目的
  • 把握すべきリスク内容選定
 

運用設計

  • 無料サンプル調査ご報告(1〜2週間お時間頂きます)
  • 対象メディア、収集キーワードの選定
  • 月刊目視件数のご提案
  • お見積り
 

〜4週間前

2〜4週間前

0〜4週間前

ご発注

  • ご契約書類手続き
 

運用設計

  • 収集キーワードの最終確定
  • リスク分類基準書作成
 

体制構築

  • 弊社運用スタッフへの教育研修
  • システム設定

まずはお気軽にご相談ください

お急ぎの方はこちら

0120-5464-77