個人による動画配信が可能なインターネットコミュニティやライブ動画配信サービス等のプラットフォームの運営企業とそれらをプロモーションに活用する企業を対象に、法律違反や炎上などのトラブルが発生する動画配信、コメント投稿がされないよう24時間365日体制で配信動画の監視、通報対応を代行します。
プラットフォーム上で配信される動画の監視業務を中心に、不適切な目的のユーザー登録の有無や問題行動を監視、問題を発見した際は速やかに対処します。具体的な監視対象とその対応については以下の通りです。
業務分類 | 概要と監視対象 | 監視方法 |
動画・ライブ監視業務 | 公序良俗に反する内容や犯罪を示唆する内容が動画配信されるリスク、コメントされるリスクがあります 監視対象は、ライブ動画、投稿動画、アーカイブ動画、音声、コメントです | ①全件監視:投稿されたもの全てを監視します ②抽出監視:NGワードやそれ以外のフィルター機能(ランダム抽出、NGワード抽出、機械学習抽出など)で絞り込んで抽出された投稿を監視します ③通報監視(通報対応):ユーザーから通報された投稿およびユーザーの投稿・画像・動画をチェックします |
アカウント監視業務 | 不法行為はもちろん、出会い目的、過激な情報を発信するユーザーの存在はリスクです アカウント名やプロフィール情報、投稿画像を対象に監視します | ①事前監視:新着順で常に全てを監視します ②抽出監視:NGワードやそれ以外のフィルター機能(ランダム抽出、NGワード抽出、機械学習抽出など)で絞り込んで抽出された投稿をチェックします ③通報監視:ユーザーから通報されたアカウントをチェックします |
DM・タイムライン監視業務 | ユーザー同士のダイレクトメッセージ・タイムライン上にリスクは存在します 不適切な画像、社会常識を逸脱した投稿を監視します | ①全件監視:投稿されたもの全てを監視します ②抽出監視:NGワードやそれ以外のフィルター機能(ランダム抽出、NGワード抽出、機械学習抽出など)で絞り込んで抽出された投稿を監視します ③通報監視(通報対応):ユーザーから通報された投稿およびユーザーの投稿・画像・動画をチェックします |
問題発見後の対応業務 | 概要 |
ユーザー対応・通報 | ①注意・警告:問題投稿をしているユーザーに問題点を伝え、修正・改善対応を求めます ②映像やコメントの削除・非公開への変更:システム側で直接他のユーザーの目に触れないように対処します ③強制退会:注意や警告に応じず、不適切な投稿や迷惑行為を続けた場合、強制的にアカウントを排除することがあります ④その他:犯罪や他のユーザーに対する迷惑行為など、その場での対処ですまない場合には警察へ通報することもあります |
動画監視のノウハウがない
リスクと判断される動画のイメージが曖昧で整理できていない。何をいつどのように監視し、どう対処すべきか、業務設計をイメージできない。張り付き人員・リソースが足りない
リスクの火種を摘むためには常時監視することが望ましいが、社内の運営スタッフだけでは対応しきれない。また、専任者をアサインするには人員が足りない。