Blog

2015.02.18

ソーシャルリスニングによるリスク対策って何? 前編

炎上について

まずは「炎上」について。炎上に対して、明確な定義が一般的に定まっているわけではありませんが、およそ「不利益を被るような書き込みがインターネット上で急激に多くなり、ニュースサイト、時には新聞やテレビ等の他メディアにまで拡散する状況」と言えるかと思います。ときに、それが企業にとって億単位の損失をもらたすこともあります。

過去で代表的なものとしては、食品メーカーに対する異物混入の書き込み、小売業における従業員の不注意書き込み、宿泊サービス業における従業員による情報漏えい等から、大きな炎上になってしまった例が挙げられます。

ハインリッヒの三角形とソーシャルリスク対策

 

ハインリッヒの三角形とソーシャルリスク対策

ここで、ハインリッヒの三角形というものをご紹介させてください。
1件の重大な事故の裏には、29件の軽微な事故があり、その裏には300件のヒヤリ・ハット(事故ではないが、ヒヤリとしたりハッとしたりする事象)がある、ということを示したものです。製造業の方などは馴染みが深いかもしれませんね。

このハインリッヒの三角形を「炎上」に当てはめてみると、以下のようになります。

・重大な事故   ・・・ 炎上

・軽微な事故   ・・・ 炎上につながり兼ねない危険度の高い、重大な書き込み

・ヒヤリ・ハット ・・・ 危険度は高くないが気になる書き込み

 

上記では、分かりやすく、重大な事故に「炎上」と入れていますが、そもそも、最近では「炎上」が起きる頻度は一時期より低まっており、どちらかといえば、「大きなイメージダウンになるネット上のレピュテーション被害が発生」という方が状況を表しているように思います。

そのような、大きな風評被害にまで広がってしまった場合、実際にできることは、事実の迅速な確認、オフィシャルサイト等からのお詫び等の公式見解、場合によっては記者会見等、です。もちろん、いざという場合のそれらクライシス対応も大事ですが、「ソーシャルリスク対策」としては、「炎上」をどうするのかではなく、「大きなレピュテーションリスク」につながるような「ヒヤリ・ハット」をいかに普段から検知し、「炎上」または「レピュテーション被害」を起こさないようにするかに焦点を当てるべき、これこそが「ソーシャルリスク対策」であると、私たちは考えています。

次回は、具体的なソーシャルリスク対策の手法についてお話したいと思います。

 

関連投稿:ソーシャルリスニングによるリスク対策って何? 後編

Writer

この記事を書いた人

アディッシュのモニタリングソリューション「MONI」

ライター

アディッシュのモニタリングソリューション「MONI」

インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。