Blog

2025.10.21

観光・宿泊業の風評被害対策:口コミ監視とSNSリカバリーの実践ガイド

はじめに|観光・宿泊業がSNSで受けやすい風評被害の特徴

観光・宿泊業は、口コミやレビューが予約に直結する業界です。旅行者はGoogleマップや予約サイト、SNSでの体験談を参考に宿を選ぶため、ひとつのネガティブ投稿や誤情報が短期間で拡散し、キャンセル増加や客足減少につながるリスクがあります。

特徴的なのは、(1) SNSの拡散力による影響の大きさ、(2) サービス体験が評価されるがゆえの主観的な不満や誤解の広がりやすさ、(3) 不適切な口コミや悪意ある投稿の存在です。さらに観光地全体が「危険」と誤解されるなど、地域ブランドごと風評被害を受けることもあります。

本記事では、発生経路や拡散パターンから初動対応、モニタリング体制、観光業特有の事例、そして長期的な信頼回復策までを解説し、風評被害に強いブランド作りの実践法をお伝えします。

1. 風評被害の発生経路と拡散パターン(口コミサイト・旅行予約サイト・SNS)

風評被害がどのように発生し、拡散していくのかを理解することは対策の第一歩です。観光・宿泊業では、以下のような経路から噂が広がるケースが目立ちます。

  • 口コミサイト・旅行予約サイト
    予約意思決定に直結するため、1件の低評価でも影響が大きい。じゃらんや楽天トラベル、TripAdvisor、Booking.comなどのレビュー欄は、多くの旅行者が目を通す場所です。ここに低評価や苦情が投稿されると、直接的に予約数に影響します。実際に、極端な低評価が「日本最低の宿」と揶揄され、掲示板やまとめサイトで拡散された例もあります。口コミ発の悪評は拡散されやすいため、迅速な対応が欠かせません。

  • SNS(X〈旧Twitter〉、Instagram、Facebookなど)
    スクショ転載でSNSへ波及しやすい。SNSは匿名で発信しやすく、拡散力も非常に高いため、炎上リスクが最も大きい媒体です。宿泊客の不満が写真や動画付きで投稿されれば、瞬時に数千人に広がります。さらに、「○○ホテルで異物混入」といった根拠のないデマがニュースサイトやまとめブログで取り上げられ、被害が拡大することもあります。

  • 掲示板・レビュー経由での拡散
    匿名掲示板やGoogleクチコミの書き込みが火種となり、スクリーンショットがSNSに転載されて炎上することもあります。一度ネットに出回った情報は、真偽を問わず信じられやすく、複数の媒体を横断して拡散し続けるのが特徴です。

  • 典型的な拡散パターン
    ある旅館では「食中毒が発生した」というデマが匿名掲示板に投稿され、それがSNSで「○○旅館やばいらしい」と拡散されました。検索すると「○○旅館 食中毒」というサジェストが表示され、不安心理から予約キャンセルが急増。事実無根であっても、経営に直結する被害となった例です。

  • インバウンドへの波及
    国内にとどまらず、海外SNSで拡散された噂がインバウンド需要に直結することもあります。たとえば「○月に日本で大地震が起きる」という予言デマが香港のSNSで拡散され、台湾や韓国を含む旅行者の予約キャンセルが相次ぎました。結果としてLCCの減便にまで発展し、観光業界全体に大きな経済的ダメージを与えています。

口コミサイト・予約サイト・SNSはすべて風評被害の震源地となり得ます。しかも媒体が連動することで、悪評発生 → 別媒体に飛び火 → 拡散・炎上 → 信頼低下という典型的なパターンに発展する点を理解しておくことが重要です。

2. 初動48時間の重要性と迅速な対応ステップ

風評被害においては、初動対応のスピードが命です。特に発生から最初の48時間で適切に行動できるかどうかが、その後の被害拡大を大きく左右します。情報が出回ってから2日以内に火消しができれば深刻なダメージを回避できる場合もありますが、放置すればデマや批判が自己増殖し、収拾がつかなくなる恐れがあります。では、この「ゴールデンタイム」に何をすべきか、具体的なステップを整理してみましょう。

① 社内緊急連絡と事実確認
兆候を検知したら(SNSでのネガティブ投稿急増や予約キャンセルの問い合わせ殺到など)、まずは即座に社内関係者へ共有します。支配人や広報担当、現場責任者を含む緊急対応チームを立ち上げ、情報を収集します。ポイントは「何が発信されたのか」「事実関係はどうか」を迅速に確認することです。例えば「○○旅館で食中毒発生」という噂であれば、調理部門や所轄保健所に確認を取り、事実か否かを突き止めます。

② 拡散状況のモニタリング
並行して、その噂がどの程度広まっているのかを把握します。SNS上の投稿件数やリツイート数、主要ニュースサイトでの取り上げ状況、口コミサイトでの書き込み増加などをチェックします。専用のモニタリングツールや外部サービスを活用すれば、発生直後の拡散度合いをスピーディに把握することが可能です。

③ 一次対応方針の決定(24時間以内)
発生から24時間以内には、事実関係と被害状況を踏まえて一次対応方針を決定します。噂が明らかなデマであれば「事実無根である」と公式に表明し、自社に非がある場合は「謝罪と改善策」を提示する必要があります。判断が難しい場合でも、少なくとも「調査中であること」「不明瞭な情報に基づく判断を控えるよう呼びかける」といったメッセージを発信することが望まれます。ここで社内の指揮系統を明確にし、必要に応じて法務部門や顧問弁護士のチェックも受けましょう。

④ 公式声明の発信(48時間以内)
決定した方針に基づき、できるだけ早く公式声明やコメントを発表します。理想は発生から24時間以内、遅くとも48時間以内です。自社公式サイトやプレスリリース、SNS公式アカウントなど複数の発信チャネルを活用し、噂が独り歩きするのを防ぎます。声明は簡潔かつ正確にまとめ、誤解を解消するための事実を示すことが重要です。

⑤ 関係者への説明と個別対応
外部への発信と同時に、すでに影響を受けている予約客や代理店への対応も必要です。問い合わせには真摯に答え、キャンセル希望があれば柔軟に対応します。現地の宿泊客に対しては、直接説明と謝罪を行うことで安心感を与えられます。誠実な対応を見た顧客が後に擁護の声を上げてくれるケースも少なくありません。

⑥ 継続的なモニタリングと追加対応
声明発表後も油断は禁物です。少なくとも発生から48時間は関連投稿やニュースを注視し、公式発表に対する反応を把握しましょう。説明不足と指摘されれば補足を行い、デマであることを裏付ける公的機関の情報などを追加で提示することも有効です。悪質な発信源が特定できる場合には、削除要請や法的措置も検討します。

初動48時間での対応は、要約すれば「迅速に事実確認を行い、正確な情報を公式に発信して不安を鎮める」ことに尽きます。たとえ炎上が発生しても、初期の誠実な対応次第で早期沈静化と信頼回復は十分に可能です。逆に初動を誤れば、デマに踊らされた人々の行動(キャンセルや批判レビュー投稿など)によって被害は拡大してしまうでしょう。観光・宿泊業に携わる方は、「もし明日、自分の施設が風評被害に晒されたら?」を常に想定し、社内で初動対応手順を共有しておくことが大切です。

3. モニタリング体制の整備(AI・人的リソースの活用)

風評被害を未然に防ぎ、発生時にいち早く対応するためには、平時からのモニタリング体制の構築が欠かせません。自社や施設に関する評判を常にウォッチし、異変を検知できれば、炎上の芽を早期に摘み取ることができます。観光・宿泊業では口コミサイトやSNS上での評価が売上に直結するため、AIと人力を組み合わせた監視体制を整える企業が増えています。

24時間体制でのネット監視

口コミやSNSの投稿は深夜や早朝にも発生し、夜中に始まった炎上が翌朝には大規模化しているケースも珍しくありません。そのため理想は24時間365日の監視体制です。自社での対応が難しい場合には、外部のモニタリングツールや専門サービスを活用する方法もあります。こうした仕組みを導入しておけば、自社名や施設名がネット上でネガティブに言及された際に素早く検知し、初動対応につなげることが可能です。

AIによるキーワード検知

近年はSNS監視にAIを導入し、特定のキーワードや異常な投稿数の急増を自動検知する仕組みが一般的になっています。例えば「○○ホテル + 最悪」「○○旅館 + 食中毒」といった否定的な言葉が急増した場合、アラートが飛ぶように設定できます。また英語や中国語など多言語にも対応できる点は、インバウンド需要が高い観光・宿泊業において特に重要です。ただしAIは皮肉や文脈を理解しきれない場合があるため、AI検知+人による確認の二段構えが理想です。

人的監視とSNSパトロール

AIだけに頼らず、人による確認も欠かせません。SNSや口コミは多岐にわたり、必ずしも自社運営のチャネルに限定されません。そのため規模の大小に関わらず、専門の担当者やチームを設けて、継続的にチェックする体制が理想です。社内での対応が難しい場合は、外部のモニタリングサービスを活用するのも有効です。重要なのは、ネガティブな声も含めて世間の評価を正確に把握し、早期に対応につなげることです。

モニタリング対象の明確化

監視する際はチェック対象をあらかじめ設定しておきましょう。基本は施設名やサービス名ですが、所在地や観光地名との組み合わせ(「○○旅館 + 地名」「○○ホテル + 温泉」など)も有効です。また「事故」「詐欺」「最悪」などのネガティブワードをリスト化し、組み合わせ検索を行うことでリスクを早期に発見できます。さらに競合施設や業界全体のトレンドもウォッチすれば、潜在的なリスクを事前に掴むことができます。

社外サービスの活用

自社で十分な監視体制を敷けない場合は、外部のソーシャルリスニングサービスを活用するのも一手です。アディッシュをはじめとするサービスでは、単なる監視にとどまらず、収集した投稿を分析し「どのプラットフォームでどの評判が目立つか」「炎上しやすいテーマは何か」といったレポートを提供します。これにより、平時のリスク対策やサービス改善にも役立てることが可能です。

AIの自動検知と人の目による確認を組み合わせたハイブリッド型のモニタリング体制が、観光・宿泊業における風評被害対策の理想形です。口コミ監視を日常的に行うことで、炎上リスクをいち早く察知し、迅速な対応につなげることができます。

4. 情報の真偽確認と社内連携による対応モデル

風評被害が発生した際、拡散する情報が事実か誤情報かを見極めることが極めて重要です。誤った情報に基づいた対応は逆効果になり、本当の問題を放置すれば信頼を大きく損ないます。ここでは、真偽確認のプロセスと社内連携のモデルを解説します。

ファクトチェック体制の確立

平時から「どのような噂が出たら誰が事実確認を行うのか」を明確にしておきましょう。例えば「食中毒など衛生に関する噂は総支配人と調理長が保健所と確認」「顧客対応に関するSNS投稿は現場スタッフと支配人が当日の記録を照合」など、事象ごとに確認フローを整備しておくことが大切です。焦らず冷静に裏付けを取ることが、誤った対応を防ぎます。

社内横断の情報共有

風評対応は一部門だけでは完結しません。現場スタッフ、広報、法務、経営陣などが即時に情報を共有できる体制を整えておきましょう。たとえば炎上発生時には、広報が中心となって現場に事実確認を依頼し、法務に法的措置の可能性を相談し、経営陣に報告と承認を仰ぐ…といった一連の流れをあらかじめ決めておくとスムーズです。

ガイドラインとマニュアル

「誰が何をするか」「責任者は誰か」「どの経路で情報を発信するか」などをまとめた危機対応マニュアルを用意しておくと安心です。さらに従業員に定期的に周知・訓練を行えば、いざというときにも落ち着いて対応できます。

真偽確認プロセスの例

たとえば「温泉に衛生問題がある」という噂が出た場合は、

  1. 現場責任者が水質検査や清掃記録を確認
  2. 過去のクレームや顧客アンケートをチェック
  3. 所管の保健所など公的機関にヒアリング
  4. 収集結果を広報・経営層に報告し、公式発表内容を決定
    といった流れで進めます。発表時には「問題ありません」だけでなく「○月○日の水質検査でも基準値を満たしていました」といった具体的データを示すことで信頼性が高まります。

誤情報だった場合
確認の結果、事実無根と判明したら速やかに公式発表を行います。根拠を添えて「当館に関する◯◯の情報は事実ではございません」と明言し、不安の払拭に努めましょう。

本当の問題だった場合
逆に事実であれば、隠さず認めて謝罪・改善策を発表します。
「事実関係:○○でした。お客様にご不快な思いをさせたことを深くお詫びします。再発防止のため△△を実施しました」
といった形で、責任の所在と具体的な再発防止策を示すことが望まれます。

法的措置や削除依頼の判断

悪意あるデマの場合は法的措置や投稿削除要請も検討します。ただし「隠蔽した」と受け取られるリスクもあるため、削除に頼り切らず、公式に正しい情報を発信して誤解を解く姿勢が重要です。

要するに、「事実に基づいた冷静な判断」と「社内一丸の迅速対応」が風評被害対策の鍵です。平時から体制を整えておくことで、被害が発生しても落ち着いて対応できるでしょう。

5. 対応メッセージ発信のポイント(公式声明ガイド)

風評被害への対応では、公式メッセージの発信が鎮火と信頼回復の鍵を握ります。SNS上の炎上も、最終的には企業の「言葉」で誠意を示すことが不可欠です。以下では、声明や口コミ返信など対外メッセージを出す際のポイントを整理します。

迅速かつ適切な媒体で発信

理想は発生から24〜48時間以内に公式声明を発表することです。
媒体は公式サイトのお知らせやプレスリリース、公式SNSアカウントなどを組み合わせます。特にSNS発の炎上では、拡散しているSNS上での発信を避けられません。発信の際は、複数媒体で内容が食い違わないよう注意しましょう。

メッセージ内容の基本原則

  • 事実に基づき簡潔に
    確認できた事実のみを簡潔に述べます。憶測や感情的な表現は避け、「事実無根の情報です」といった明確な否定が効果的です。

  • 責任とお詫びの姿勢
    自社に非がある場合は率直に謝罪し、原因や責任の所在に触れます。「当館の不手際によりご迷惑をおかけしました」と誠意を示しましょう。

  • 再発防止策の提示
    「調査のうえ△△を実施しました」「既に修繕済みです」など具体策を示すことで安心感を与えられます。

  • 顧客への呼びかけ
    「不確かな情報にご注意ください」や「ご心配の声を頂きありがとうございます」といった呼びかけ・謝意も大切です。

トーンと言葉遣い

観光・宿泊業では安心感を重視し、敬語ベースの丁寧で落ち着いた文体を守ります。否定や反論は柔らかい表現にし、攻撃的・感情的な語調は避けます。個別対応では必要に応じてDMやメールに誘導し、直接フォローアップすると良いでしょう。

発信後の対応

声明を出した後は、SNSや口コミでの反応を必ず確認します。「説明不足」という声があれば追加説明を検討し、好意的な反応は今後の改善に活かします。必要に応じて多言語での発信や館内掲示なども行い、幅広く周知しましょう。

口コミサイトでの返信

口コミサイトで風評が広がっている場合は、その場での公式返信も重要です。理不尽な投稿であっても丁寧に事実を説明し謝意を示すことが信頼回復につながります。ポジティブな口コミへのお礼も忘れず、返信はできるだけ24時間以内、遅くとも数日中に行うのが理想です。

実例:成功と失敗の差(典型的なパターン)

成功パターン
予約トラブルやクレームが発生した際、総支配人や責任者が24時間以内に謝罪と改善策を発表し、さらにお詫びとして特典や代替案を提示するケースがあります。このように迅速かつ誠意ある対応を行えば、顧客が再訪したり、ポジティブな口コミにつながったりと、信頼回復に成功することが多いです。

失敗パターン
一方で、炎上や風評被害が起きても沈黙を貫いてしまうと、「逃げているのではないか」といった批判が拡大します。その後に声明を出しても時機を逸して効果が薄れ、信頼を失ってしまうケースが少なくありません。

対応メッセージ発信の要点は、「早さ・正確さ・誠実さ」に尽きます。観光・宿泊業では、一つの声明が予約やブランドイメージに直結します。万一の際も落ち着いて、事実に基づいた誠実な発信でお客様の不安を取り除きましょう。

6. 観光業界の風評被害ケーススタディ(成功例と失敗例)

この章では、観光・宿泊業における風評被害対策の実際の事例を紹介します。成功と失敗それぞれのケースを分析し、現場で活かせる教訓を整理します。

成功事例:デマを逆手に信頼を獲得したケース

「大地震予言デマ」への冷静対応(TOCORO. の事例)

2025年7月、海外のSNSで「日本で大地震が起きる」という根拠のない予言デマが拡散し、観光・宿泊業界全体でキャンセルが相次ぎました。TOCORO. でも一時的に予約減が見られましたが、同社は柔軟な価格調整やキャンセルポリシーの運用によって対応。結果として、地域平均を上回る稼働率を維持することに成功しました。

さらに、河口湖エリアという立地特性も後押しとなりました。自然豊かで都市圏から適度な距離にあるため、「避暑地」「安全な避難的滞在先」として需要が高まる側面があったのです。

この事例は、風評被害という避けがたい外部要因に直面した場合でも、柔軟な運営体制や立地特性を活かす工夫が信頼維持につながることを示す好例といえます。

失敗事例:対応を誤り炎上を拡大させたケース

比較広告による炎上の例

ある外資系ホテルチェーンが2023年に公開したWeb動画が、「伝統的な旅館を軽視している」と受け取られ、SNS上で批判が相次ぎました。
問題は企画内容だけではなく、その後の対応にもありました。動画を非公開にする措置は取ったものの、公式な謝罪や説明が遅れたことで誤解が拡散し、「文化への配慮を欠いた企業」という印象が広がってしまったのです。結果として、ブランドイメージに大きなダメージを与える結果となりました。

この事例からは、文化的配慮の欠如が炎上の火種となりやすいこと、そして初動対応の遅れが信頼回復を難しくすることが分かります。
もし早期に誠実なメッセージ発信を行っていれば、ここまでの批判拡大は防げた可能性が高いでしょう。

​​このように、危機発生時の対応姿勢やスピードによって、ブランドへの影響は大きく異なります。
誠実で迅速な対応は信頼回復につながる一方で、文化的背景への配慮不足や説明の遅れはブランドを大きく傷つけかねません。
観光・宿泊業をはじめとするサービス業において、危機対応の質がその後の信頼と業績を左右することは明らかです。

7. 長期的対策:ポジティブ情報発信の強化とファンコミュニティ活用

最後に、風評被害に強い体質を作るための長期的な施策について述べます。風評被害は起きてから対処するだけでなく、日頃から評判を高め、ファンを増やしておくことで「ちょっとやそっとの悪評には揺らがないブランド」を築くことが可能です。具体的には、ポジティブ情報の計画的な発信とファンコミュニティの活用が重要な柱となります。

ポジティブ情報の発信と露出強化

ネット上の評価は相対的なものです。悪い情報が目立たないようにするには、それ以上に良い情報を増やすことが有効です。プレスリリースやSNS、ブログなどでポジティブなニュースを日常的に発信し続けましょう。たとえば「サービス向上の取り組み」「受賞歴や高評価の紹介」「お客様の笑顔が見えるエピソード」など、信頼を高める話題を積極的に外部発信します。

また、地域や業界メディアに積極的に露出することも効果的です。「おもてなしの宿10選」に選ばれた実績をプレスリリースやSNSで広めれば、第三者評価としてポジティブな印象を強化できます。

顧客レビューの促進

宿泊後のお客様に対し「よろしければご感想をお聞かせください」と案内するだけでも、口コミ投稿は増えます。良質なレビューが増えれば平均評価が上がり、多少の悪評も全体に埋もれやすくなります。高評価レビューには感謝の言葉を伝え、リピーター優遇につなげれば、ファン形成の循環を生み出せます。

ファンコミュニティの構築・活用

熱心なファンコミュニティは、風評被害に強いブランドを支える大きな力になります。公式SNSグループやオンラインサロンを作り、常連客やファンが交流できる場を用意しましょう。新プランの先行案内やイベント情報を共有すれば参加者の愛着は深まります。
ファン同士の交流からブランドへの帰属意識が強まり、いざ誤解や中傷を受けたときに「そんなことはない」と擁護コメントを発信してくれる可能性も高まります。

リピーター優遇と口コミ特典

リピート率が高まれば、多少の悪評では顧客は離れにくくなります。会員プログラムやポイント制度、季節のイベントなどで顧客を飽きさせない仕組みを用意しましょう。加えて「#〇〇旅館の秋」といったハッシュタグ投稿キャンペーンを実施すれば、自然な形でポジティブ情報が広がります。

社員教育とホスピタリティ向上

根本的には、日々のサービス品質こそが最強の風評対策です。従業員教育を充実させ、SNSリテラシーやクレーム対応スキルを高めることで炎上の火種を未然に防げます。接客コンテストや表彰制度でスタッフのモチベーションを高めれば、「評判を上げよう」という意識が現場に根づきます。

長期的対策のポイントは「ポジティブな評判の土台」を平時から築くことです。ブランド力とファンの信頼残高を積み上げておけば、一時的な悪評が出ても「それは何かの間違いだ」と自然に顧客が庇ってくれるようになります。観光・宿泊業は人の心に残るサービス業です。ファンにポジティブな思い出を刻み、ネット上にも良い足跡を残していくことが、最も強固な風評被害対策と言えるでしょう。

8. まとめ:ブランド信頼回復までのロードマップ

観光・宿泊業における風評被害対策について、導入から発生、初動対応、モニタリング体制、情報確認、メッセージ発信、事例分析、長期施策まで幅広く見てきました。最後に要点を整理し、ブランド信頼回復のロードマップを描きます。

予防と準備(平時)

  • ソーシャルメディアポリシーの策定や従業員教育で炎上を防ぐ組織づくり
  • ネットモニタリング体制を整え、常時自社の評判を把握
  • 危機管理マニュアルを整備し、手順・責任者・発信方法を社内共有
  • 日頃からポジティブ情報を発信し、ファンを増やして信頼の土台を築く

発生~初動48時間

  • 兆候を検知したら直ちに事実確認と社内連携
  • 初動48時間を勝負と心得て「迅速かつ誠実」に対応
  • デマには根拠を示して否定、自社に非がある場合は謝罪と改善策を公表
  • SNSや口コミサイトでも応答し、不安を最小化する

沈静化とフォロー

  • 声明後も状況をモニタリングし、追加説明や個別対応を実施
  • デマ拡散元への削除依頼や法的措置を検討
  • 顧客対応では柔軟なキャンセル対応や直接フォローで信頼回復
  • 社内で教訓を共有し、再発防止策を徹底

信頼回復とブランド強化(事後)

  • 改善点やサービス向上策を積極的に発信し、ポジティブな話題に転換
  • 支えてくれたファンへ感謝を伝え、リピーターとの絆を深める
  • ネガティブ情報を上書きするため、好意的なコンテンツを継続発信
  • 一度失った信用を取り戻す努力を続け、ブランドを強化

おわりに、観光・宿泊業にとって風評被害は避けられないリスクですが、適切に備え、適切に対応すれば必ず乗り越えられます。本記事で紹介した対策を実践し、万一の際も「迅速・正確・誠実」な行動で信頼を回復してください。そして平時からポジティブな評判を積み重ねることが、ブランドを守り、長期的な発展につながります。

アディッシュのご支援について

アディッシュは、10年以上にわたりオンライン上でのモニタリングを通じ、企業のブランド価値と信頼を守る支援を行ってきました。SNS炎上対応においても、効率的な監視体制と的確な初動対応の構築をサポートし、運用まで一貫して伴走します。

  • 「SNS上のネガティブ反応を早期に把握できない」
  • 「夜間や休日に炎上の兆しがあっても対応が遅れてしまう」
  • 「体制やマニュアルはあるが、実践で機能するか不安」

こうした課題に対し、24時間365日の有人モニタリングやリスク検知、初動対応支援から事後の改善提案まで、貴社の実情に合わせた最適な対応体制を構築します。さらに蓄積した炎上事例や分析レポートを活用し、予防から再発防止まで一貫してサポートいたします。

Writer

この記事を書いた人

アディッシュのモニタリングソリューション「MONI」

ライター

アディッシュのモニタリングソリューション「MONI」

インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。