インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2016/09/30
グルメ、旅行、ショッピングの様々なカテゴリにおいてクチコミ・レビューサイトを判断の参考にする消費者も少なくありません。それぞれ代表的なサービスが成功を収める一方で公平性などの観点で批判も集まっています。利用者、そして事業者のそれぞれが納得するサービス設計のポイントはどこにあるのでしょうか。
2016/09/26
経営トップ自らが様々なステークホルダーとコミュニケーションを活性化していく「トップ広報」。最近ではSNSの普及によって新たなコミュニケーションのチャンネルも生まれています。一方で同時にトップに対するSNS上のレピュテーションリスクへの対策も必須となりつつあります。
2016/09/23
企業利用も活発なSNS、Instagram(インスタグラム)。新たにNGワードを設定して、コメントを非表示にする機能が追加されました、この非表示機能のメリットとデメリットを深掘りしていきます。
2016/09/19
個性的な情報発信で人気を集めるTwitterの企業アカウントが登場する一方で、担当者の不用意な発言でトラブルに至るケースも報告されています。大きな反響によって暴走してしまう前に、改めて担当者としての心得を確認しましょう。
2016/09/15
企業のプロモーション施策として人気のInstagram。画像や動画を中心としたビジュアル重視のSNSとしてユーザーも増加しています。企業がアカウント運用をするにあたって、守るべき利用規約とコミュニティガイドラインを再度チェックしましょう。
2016/09/12
「ソーシャルリスニング」の目的として、リスク検知とマーケティング活用の2点があります。マーケティングの場合、サービス改善や商品開発など大規模なプロジェクトだと考えられがちですが、気軽にSNSページ運用企業が情報発信に活用することも可能です。
2016/09/08
皆さんは今夏花火を楽しみましたか? アディッシュ独自調査で、2016年8月20日(土)に行われた「神宮外苑花火大会2016」のソーシャルリスニングを行いました。今回はその結果をレポートします。
2016/09/05
多店舗を展開する飲食業や小売業、サービス業の場合、従業員やアルバイトスタッフの数も多くなることでしょう。かつて従業員の不適切なSNSへの書き込みが社会問題となったことがありました。不適切な書き込みだけでなく、SNSを用いた内部告発など企業にとって注目すべきテーマであることに変わりはありません。
2016/09/05
Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSページを運用していくにあたって、企業はファンを楽しませるために様々なコンテンツを作成します。気付かぬうちに権利侵害など問題のあるコンテンツを配信してしまった場合、企業に対するイメージダウンは必須。面白いコンテンツを生み出す一方で、注意すべきポイントをまとめていきます。
2016/08/29
TwitterなどのSNSにおいて、自社や自社の製品、サービスについてつぶやいているユーザーに直接話しかける「アクティブサポート」。顧客の不満解消や関係性構築を目的とした積極的なアプローチの方法として注目を集めています。では、いざ始めようとしたとき、どこから手を付ければ良いのでしょうか。事前に対応方針を決めていくためにはソーシャルリスニングによるSNSモニタリングが効果的です。
2016/08/29
企業がFacebookページを運用するにあたって、実現すべき目標の一つとして「コミュニティ化」があります。企業や製品、サービスのファンを集めて、ユーザー同士が交流することで問題の解決や新たなアイデアの創出など多くの成果を期待できます。コミュニティ化という目標に対して、運営者として何ができるのでしょうか。運営者が果たすべき役割について深掘りしていきます。
2016/08/22
製品やサービスに対する不満やご意見、ご要望の窓口としてカスタマーセンターがあります。ただし、企業に対して直接話すのではなく、SNSに書き込む消費者も増加しています。SNSリスニングの結果として得られる「消費者の声」にはど […]