インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2018/06/25
スマートフォンの普及に伴い、いまや企業が何らかのSNS公式アカウントを持っているのも珍しいことではありません。その目的は、商品やサービスのプロモーションのため、会社のブランディングのため、とさまざまです。「中の人」のユニークな投稿で話題になった企業のSNS公式アカウントを思い浮かべる方も多いでしょう。 拡散力が魅力のSNSですが、一方でどうしても気になるのが「炎上」のリスクです。興味はあるがSNS運用を検討中の企業、そしてアカウントはあるが活用しきれていないという企業では、SNS炎上から始まるインターネット上の炎上リスクへの向き合い方にお悩みではないでしょうか。今回はSNS登場以来の炎上のパターンの変遷を振り返り、炎上のメカニズムを解説していきます。
2018/06/13
すっかり人びとの生活に根付いたSNS。最近では生の映像を投稿する「ライブ動画配信」も一般的になり、企業の広報・マーケティング活動でも用いられるようになっています。しかし、手軽に使える反面、SNSという環境によるリスクも存在します。今日はライブ動画配信のメリットを踏まえ、実施時に気をつけなくてはいけないポイントについて考えて行きます。
2018/06/12
2018年5月23日(水)、ライブ動画で著名な株式会社Candeeと弊社・アディッシュ株式会社による「企業のライブ動画配信のマーケティング活用方法とリスク対策のポイント」セミナーを開催しました。今回、その報告をしたいと思います。
2018/05/25
広報やマーケティングにSNSを積極的に活用するために、「ソーシャルリスニング」を取り入れる企業が増えてきました。 実際にソーシャルリスニングを取り入れ、活用するにはどのようにすればいいのでしょうか。 今回は、すぐに使える実践的な記事と、より深く理解するために役立つおすすめの記事をまとめました。ぜひご覧になってください。
2018/05/15
近年のSNSの普及に伴い、日本でも「ソーシャルリスニング」への関心が高まっています。主な目的は風評被害や炎上防止といったリスク管理、顧客獲得やLTV向上に向けたマーケティング活動の二種類。いずれも効率的に情報を収集し、分析したデータをどう活用するかが求められます。
そこで今回、ソーシャルリスニングに有効なツールをまとめました。
2014年にご紹介した「【マーケティング担当者様必見!】海外版ソーシャルリスニングツール6個まとめ」から大幅に種類も増加。ツールごとに得意分野が異なるため、検討中の方は実際に利用する場面を想像しながら参照してみてはいかがでしょうか。
※サービス内容、費用等に関しては、2018年4月現在に調査したものです。
2018/04/04
前回、アディッシュのモニタリング事業部の新人・花子は企業が危機管理対策として実施するソーシャルリスニングについて、アナリストのOから話を聴くことができました。ソーシャルリスニングとは何か、どのようなニーズを持った人が実施するのか、企業におけるソーシャルリスクとは具体的に何かを理解したところです。
今日はその続きとして、実際にリスクを見つける方法から訊いていきます。なぜ、ソーシャルリスニングが企業の危機管理対策につながるのか。その解を求めて、今日も一緒に学んでいきましょう。
2018/03/28
昨今SNSを広報やマーケティングに活用する企業が増えてきた一方で、その取扱いに慎重になる企業も増えています。SNSでは匿名で気軽に投稿、リツイートが出来るため、その内容によっては企業活動に大打撃を受けかねないというリスクがあるからです。SNSで風評が拡散するリスクに対して、企業はどのように向き合うべきなのでしょうか。 今回は、アディッシュのモニタリング事業部で提供する「ソーシャルリスニング」のアナリスト・Oに、同事業部に配属になった新人・花子が、企業の危機管理対策につながるソーシャルリスニングについて質問することで理解を深めていきます。 一緒に学んでいきましょう。
2018/02/20
スマホやパソコンを使って、主に個人間で商品の売買ができるフリマアプリ・サイト。レアなアイテムや探していた物が見つかる、不要なものがお金に換えられるなど利便性が高く、すでに利用されている方も多いのではないでしょうか。共通の興味・関心を持った人同士のコミュニケーションの場となっているケースもあります。今後もCtoCのショッピング市場の拡大とともにフリマアプリ・サイトはますます多様化していくことでしょう。 そこで今回、国内の主なフリマアプリ・サイトについてその特徴をまとめてみました。
2018/02/08
ネット上のコミュニケーションが世論に及ぼす影響力は大きくなっている昨今、炎上によるブランドの毀損やネットに端を発する風評被害の例は枚挙にいとまがありません。企業経営においてソーシャルリスク対策は非常に重要です。 以前のコラム「ソーシャルリスクはこう防げ。管理部門向け4つのケーススタディ」では広報、人事、法務、情報システムなど管理部門に属する組織のソーシャルリスク対策を紹介しました。今回は有事の際に陣頭指揮を取ることが多い広報部門を深掘りし、ソーシャルリスク対策・対応の全体像を踏まえながら紹介します。
2018/01/25
企業の「守り」を預かる広報担当者。しかし、業務範囲が幅広いうえに側から見えにくい作業が多く、リスク対策に手が回っていないと懸念している人も少なくないでしょう。そこで本日はリスク対策に欠かせない「エゴサーチ」について、具体的にどのように行うとよいか、検索のコツも含めてご紹介したいと思います。
2017/12/21
テレビや新聞など主要メディアのSNS活用は今や当たり前になってきました。 そこで、日本の主要なメディアにおけるTwitter公式アカウントの状況を各社(テレビ局、新聞社)で比較し、前回分析を行った2013年と合わせて分析 […]
2017/12/20
2018年、国内でも拡大が予想されるバイシクルシェア。既に普及している海外のバイシクルシェアの現状と国内企業5社のバイシクルシェアサービスを紹介。深刻化するマナー問題を日本は克服できるのか?その対策に迫ります。
前編はこちら「海外で急成長のバイシクルシェア。国内普及で抱える問題と対策とは?」