インターネットコミュニティ運用、SNS運用、リスク対策に役立つ情報をお届けします。
投稿監視に関連する最新動向や運用設計のポイントをご紹介します。
2023/09/05
ポリコレは社会的な課題に対処するための有用なツールである一方で、実践していくことが難しいのも事実です。ポリコレの尊重と多様性を両立できるようにバランスを取り、社会的調和と意義深い対話を育む方法について解説をします。
2023/08/30
誤った情報や厳しい批判が容易に広まるキャンセルカルチャー。SNSは情報を瞬時に広める手段であると同時に、適切な証拠や文脈を欠いたままの誤情報や厳しい非難を招き、言論の自由や再教育の機会を脅かすことが問題となっています。これらに対処するための公平な対応と情報を正しく評価するための方法について解説します。
2022/07/01
近年のSNSの普及に伴い、日本でも「ソーシャルリスニング」への関心が高まっています。主な目的は風評被害や炎上防止といったリスク管理、顧客獲得やLTV向上に向けたマーケティング活動の二種類。いずれも効率的に情報を収集し、分析したデータをどう活用するかが求められます。
そこで今回、ソーシャルリスニングに有効なツールをまとめました。ツールごとに得意分野が異なるため、検討中の方は実際に利用する場面を想像しながら参照してみてはいかがでしょうか。
2022/06/24
企業活動に深刻なダメージを与えかねない風評リスク(レピュテーションリスク)に注目が集まっています。ソーシャルメディアの普及によって、リスクが高まっている風評について発生理由と対策のポイントを解説します。
2022/06/10
現代社会においてSNSは企業にとって宣伝や集客のために必須とも言えるツールのひとつです。しかし、気軽に使える分、投稿内容に気を付けなければ炎上し、宣伝や集客どころか企業イメージをマイナスのものにする可能性があります。 普段から炎上しないよう意識しておく必要がありますが、炎上の火種はいたるところにあるもので、100%防げるものではありません。そのため運用担当者は、普段から炎上対策を心がけつつ、炎上した際の対応策について把握しておくことが重要です。 ここではSNSの炎上パターン、炎上した際に運用担当者がとるべき対応、日頃から行っておきたい炎上対策などについてご紹介します。
2022/05/27
大きな問題になっているSNSアカウントのなりすまし被害。著名人だけが被害にあうのではなく、企業にとっても「なりすまし」のリスクがあります。「なりすまし」対策として企業に何ができるのか?最近の傾向とあわせて解説します。 & […]
2022/03/08
かつて「住所でポン!」で情報が漏洩している点が指摘され、裁判で争うところまで至った、住所でポン事件と呼ばれる事件があります。 その際に、プライバシー侵害の違法性などについて問われました。 裁判の中で、プライバシー侵害についてどのような判決が下されたのか気になるところです。 そこで今回は、住所でポン事件やプライバシー侵害の違法性などが知りたい方に向けて、住所でポン事件の概要や判決について解説していきます。
2022/02/25
2022/02/25
2022/01/29
ほすらぶ掲示板に投稿された内容で、悩んだり苦しんだりしている方は少なくありません 掲示板には「一度書き込まれた内容は消さない限りいつまでも残る...」という性質があります。 自分の不利益な情報が投稿されてしまうと「すぐに消したい、知られたくない」と思うのが人間の心理ではないでしょうか。 そこで今回は、ほすらぶ掲示板の誹謗中傷や悪質な投稿の削除方法、その他にも実際に個人特定された事例なども紹介します。 現在ほすらぶ掲示板の投稿で悩んでいる方や将来が心配な方も、ぜひ最後までご覧ください。
2021/12/22
インターネット上で自由になんでも相談できるサービスとして有名なのが「Yahoo!質問箱」です。 今回は、Yahoo!質問箱に興味がある方やYahoo!質問箱での質問方法、回答方法などの解説と、サービス内容や特徴などについてご紹介していきます。名前は知っているけど活用方法がわからなかった方や、質問したけどなかなか回答が来ず困っている方は是非チェックしてみてください。